コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ほめ達!カウンセラーデラコ

  • ホームhome
  • プロフィールprofile
  • サービスメニューservice menu
    • 企業様向け産業カウンセラー受託
    • 組織活性化研修
    • 対人コミュニケーション力アップ講座
    • ほめほめセッション(個人の方向け)
    • ワークショップデザイン(コミュニケーション・瞑想・防災等)
  • 実 績story
  • お客様の声user’s voice
  • お問合せcontact
  • デラコジャーナルblog

デラコジャーナル

  1. HOME
  2. デラコジャーナル
2017年2月11日 / 最終更新日時 : 2018年10月10日 hometatsuderako 介護のヒント

認知症を支える・退院時に気をつけるべきこと

本ブログは、ほめ達!カウンセラー・デラコが 心と身体の免疫を上げる生き方を研究・実践して、経験から気づいたことを、 全ての方に、全て伝える”すべすべプロジェクト”の1つです。 2016年12月頭に、8月後半から入院してい […]

心地よい選択を心がけると、両親の表情にも変化が現れ、笑顔が増えました。
2017年2月9日 / 最終更新日時 : 2018年10月10日 hometatsuderako 介護のヒント

認知症を支える・心地よい選択を-介護者自身のマインドセット

介護ブログを読んだ友人たちから、時々感想と共にお問い合わせのメールを頂戴します。 「親の介護をする際にどうやって乗り越えてるんですか?」「自分の気持ちとどう折り合いをつけてるんですか?」といった内容です。 今回のブログは […]

ユマニチュード入門中
2017年2月4日 / 最終更新日時 : 2018年10月10日 hometatsuderako 介護のヒント

認知症を支える・退院後の生活を支える・医療・介護チームとの担当者会議

前回のブログは、認知症の一つ、正常圧水頭症の治療のシャント術手術無事成功について書きました。 それから一か月ほどは経過を観察して、リハビリをしながら過ごしました。 今回は、シャント術後にあった介護サービスの担当者変更と、 […]

ユマニチュード実践 母を見舞う
2017年2月1日 / 最終更新日時 : 2018年10月10日 hometatsuderako 介護のヒント

認知症を支える・母の正常圧水頭症・シャント術に付き添って気づいたこと

最近の認知症治療はかなり進んでいて、原因を突き止めさえすれば症状が改善されるとテレビで観たことがありましたが、まさか自分の母がそれに該当したとは、夢にも思いませんでした。 今回のブログは、手術当日と術後に経験した葛藤と、 […]

デイルームでタップテストに呼ばれるのを待つ両親。
2016年12月21日 / 最終更新日時 : 2018年10月10日 hometatsuderako 介護のヒント

認知症を支える・改善のカギは諦めないこと③頭の水を抜く?タップテスト

母の入院に伴う認知症の悪化・老人性うつを防ぐ為に心療内科と連携した結果、発見してもらった特発性正常圧水頭症。脳に脳脊髄液が溜まり障害を起こす病気です。 高齢者に多くみられるそうですが、認知症と症状が似ている為、間違われて […]

老々介護
2016年12月16日 / 最終更新日時 : 2018年10月10日 hometatsuderako 介護のヒント

認知症を支える・改善のカギは諦めないこと②正常圧水頭症の発見!

皆様は認知症というと、どういうイメージをお持ちですか? 今の所は特効薬がなく、徐々に記憶や人としての尊厳が失われる怖い病気のイメージもあるかもしれません。今回のブログは、家族の薬との向き合い方、今回の入院で発覚した正常圧 […]

ユマニチュード実践
2016年12月14日 / 最終更新日時 : 2018年10月10日 hometatsuderako 介護のヒント

認知症を支える・改善のカギは諦めないこと①母の入院からの気づき

 今回のブログは、母の入院にいたる背景と、認知症を支える家族として知っておくべきだと感じたことをまとめます。 4か月弱の入院生活からは気づきが満載です。 再入院の時の話  2016年7月に母は脱水症状の為に入院しました。 […]

アーティスティックなブーケ
2016年11月17日 / 最終更新日時 : 2016年12月16日 hometatsuderako ほめる

インフルエンザ予防に笑顔で免疫力アップ!誰でも出来る褒めのコツ

インフルエンザ予防に笑顔で免疫力アップ!誰でも出来る褒めのコツ。笑顔には免疫を上げる効果が期待できます。笑顔はうつるので、自分が笑顔になれば周りも笑顔!笑顔の人が増えればインフルエンザも防げるかもしれない!?

ユマニチュード入門中
2016年11月4日 / 最終更新日時 : 2018年10月10日 hometatsuderako 介護のヒント

認知症を支えるユマニチュード。3M(導く、見守る、認める)で父にも進化が!

私の母は86歳で認知症の要介護2です。東日本大震災で被災、東京に移住してきて85歳の父と二人暮らし。老々介護世帯です。 父は一生懸命母を支えてくれていますが、その一生懸命さゆえに、母が間違ったことを言った時についつい訂正 […]

2016年9月30日 / 最終更新日時 : 2016年11月22日 hometatsuderako お客様の声

ほめる育児の3H ほめる・はげます・(視野を)ひろげる

8月31日、ほめトレワークショップに参加しました。 育児中の私に響いたのは、子どもをほめる3H。 ・ほめる・はげます・(視野を)ひろげる 何かができたとき、がんばった時に「ほめる」のかと 思ってましたが、「はげます」「( […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • »

最近の投稿

批判を恐れずに自由に書きたい

2025年3月11日

今後ブログに書いていきたいこと

2025年3月8日

自己検閲をはずして文章を書く『自分の「声」で書く技術』にトライ

2025年3月4日

自己検閲をはずして文章を書きたい『自分の「声」で書く技術』にトライ(フリーライティングバージョン) 

2025年3月2日

穏やかに親の死に寄り添うヒント。枯れるように亡くなる「平穏死」について

2024年9月6日

AI時代にあらがう、生身の人間だからこそ書ける「介護の記録」を書きたい

2024年9月4日

「死にたい気持ち」に寄り添う時のヒント 

2024年3月14日

3月11日はお世話になった方に「ありがとう」ツアー

2024年3月13日

『ほめ介護』「認知症ケア」個別ケア実現への具体策2024年春号掲載

2024年3月8日

「ほめ介護」の心構え。自靖自献(じせいじけん)

2024年1月23日

カテゴリー

  • アドラー心理学
  • イベント
  • おすすめの本
  • お客様の声
  • チャレンジ
  • ほめる
  • ほめ介護
  • ほめ達
  • リフレーミング
  • 介護のヒント
  • 健康
    • 免疫
  • 接し方のヒント
  • 支援助言士
  • 生き方のヒント

アーカイブ

  • 2025年3月
  • 2024年9月
  • 2024年3月
  • 2024年1月
  • 2023年5月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年4月
  • 2019年11月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年5月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年2月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年9月
  • 2016年2月

ほめ達!カウンセラー・デラコ プロフィール

「ほめ上手を増やして社会を良くする」を活動理念として、「ほめ方・ほめられ方」講座やワークショップを全国で開催。ほめる達人検定1級・認定講師。産業カウンセラー、ワークショップデザイナー  詳しいプロフィールはこちら

Copyright © ほめ達!カウンセラーデラコ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • サービスメニュー
    • 企業様向け産業カウンセラー受託
    • 組織活性化研修
    • 対人コミュニケーション力アップ講座
    • ほめほめセッション(個人の方向け)
    • ワークショップデザイン(コミュニケーション・瞑想・防災等)
  • 実 績
  • お客様の声
  • お問合せ
  • デラコジャーナル
PAGE TOP