2025年3月11日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 hometatsuderako チャレンジ 批判を恐れずに自由に書きたい 自分の「声」で書く技術 自己検閲をはずし、響く言葉を仲間と見つけるという本をきっかけに今後ブログに書いていきたいことを書いた後、 数日寝かせたら、「自己検閲を外してないんじゃないの?」という「自分の声」が現れましたよ そ […]
2025年3月8日 / 最終更新日時 : 2025年3月8日 hometatsuderako チャレンジ 今後ブログに書いていきたいこと 自分の「声」で書く技術の出版記念イベントに参加したのがきっかけで 2024年6月から仲間4人と月1でティーチャーレスライティングクラス(教師のいない文章教室)が始まりました。 仲間がいてくれるから、お陰様で書くモチベーシ […]
2025年3月4日 / 最終更新日時 : 2025年3月4日 hometatsuderako おすすめの本 自己検閲をはずして文章を書く『自分の「声」で書く技術』にトライ みなさんは「良い文章を書きたい」という欲はありますか? 恥ずかしながら私は強く持っています。 「良い文章」ってどういうイメージでしょうか? 私にとって「良い文章」とは、伝えたいことが伝わる文章です。 例えば、「ほめ介護」 […]
2025年3月2日 / 最終更新日時 : 2025年3月3日 hometatsuderako チャレンジ 自己検閲をはずして文章を書きたい『自分の「声」で書く技術』にトライ(フリーライティングバージョン) 「良い文章を書きたい」という欲はありませんか? 恥ずかしながら私は強く持っています。 介護中でしんどい方が「そうすればいいのか!」と一歩踏み出すキッカケになる誰かのお役に立てる文章を書きたい真面目な自分と、 「個人ブログ […]
2024年9月6日 / 最終更新日時 : 2024年9月6日 hometatsuderako 介護のヒント 穏やかに親の死に寄り添うヒント。枯れるように亡くなる「平穏死」について 今回の内容は、終末期の看取りがテーマです。「食べない親」をどう支えるか 「食べないこと」をどう受け止めるか 大切な友達Mさんからの相談と、彼女に伝えたアドバイスを書き記そうと思います。※ご本人の許可は事前にいただきました […]
2024年9月4日 / 最終更新日時 : 2024年9月4日 hometatsuderako チャレンジ AI時代にあらがう、生身の人間だからこそ書ける「介護の記録」を書きたい 最後にブログを更新してから、半年経過していました。 母が2022年2月17日、父が2024年4月9日に人生を全うしました。2011年3月に東日本大震災から生き延び、仙台の兄の家を経由して、横浜の兄の家に3か月ぐらいいたか […]
2024年3月14日 / 最終更新日時 : 2024年3月14日 hometatsuderako 介護のヒント 「死にたい気持ち」に寄り添う時のヒント なんとなく3月12日に気仙沼のホームページを開いたら暮らしの情報コーナーの一番上に3月は「自殺対策強化月間」ですと記載されていました。 そのページを開くと 自死を防ぐためにできること 自死を防ぐ為には、ストレスを溜めない […]
2024年3月13日 / 最終更新日時 : 2024年3月13日 hometatsuderako ほめる 3月11日はお世話になった方に「ありがとう」ツアー 3月11日、東日本大震災から13年が経ちましたね。皆さんはどのような想いで過ごされましたか? 私は両親の介護でお世話になった皆さまに感謝を伝える1日にしようと一念発起して、デイサービスさん、ケアマネージャーさん、ヘルパー […]
2024年3月8日 / 最終更新日時 : 2024年3月9日 hometatsuderako ほめ介護 『ほめ介護』「認知症ケア」個別ケア実現への具体策2024年春号掲載 日総研出版 様の会員制専門誌 認知症ケア( 介護職、看護職、リハ職向け)の2024年春号の特別企画として、『ほめ介護』を掲載していただきました。 タイトル「介護する側も・される側も笑顔で健やかに 現場ですぐに活かせるコミ […]
2024年1月23日 / 最終更新日時 : 2024年1月23日 hometatsuderako アドラー心理学 「ほめ介護」の心構え。自靖自献(じせいじけん) 1月12日の深夜1時半に施設から電話があり、父が緊急搬送されました。 完徹をするとしばらく動けなくなります。 東日本大震災以降、私は常に緊急事態に備えて暮らしてきました。最初は「なんで私ばっかり」とか環境や境遇を恨んだり […]